貸事務所・賃貸オフィスを契約する際には、広さも選ぶポイントとなります。
人員との釣り合いや家賃との関係を見越して、働きやすいスペースを確保したいと思うのではないでしょうか。
この記事では、貸事務所・賃貸オフィスの最適な広さについて解説していきます。
貸事務所・賃貸オフィスの広さを選ぶポイント
従業員が働きやすい環境を作るには、どのくらいのスペースを確保できれば良いか考えますよね。
目安としては、1人あたり4坪を確保すると余裕を持てます。
4坪と聞くと狭いような気もしますが、1坪を2畳だとして考えると8畳分のスペースになりますので、広く感じるでしょう。
また、貸事務所・賃貸オフィスで働く人数を目安に広さを考えてみる必要もあります。
大きなオフィスを借りたとしても、人数が多ければ狭くなってしまいますし、逆に人数が少ないと不要なスペースができてしまいます。
人数に見合ったスペースに加えて、人員が2〜3人増えても良いように少し余裕を持った事業所を借りると上手に使用できます。
加えて、事業所にはコピー機などのOA機器が必要になるので、それらの置き場所となるスペースも確保しなければいけません。
貸事務所・賃貸オフィスを選ぶ際には、従業員のデスクとOA機器が余裕を持って置けるぐらいの広さの物件を選ぶことがポイントです。
貸事務所・賃貸オフィスに必要な広さの計算方法
貸事務所・賃貸オフィスに必要な面積は環境や人数によって異なりますが、計算で求めることもできます。
計算方法をお伝えする前に、物件の面積は床面積とは異なることを覚えておきましょう。
賃貸物件では一般的に、壁芯面積が表示されています。
壁芯面積は、壁の厚みの中心から内側の面積を測っています。
また、柱と壁部分も面積に含まれているので、実際に見るとイメージよりも狭いと感じてしまうでしょう。
これを踏まえて、賃貸オフィスに必要な面積の計算方法を挙げていきます。
<計算式>
従業員1人あたりの働くスペース×従業員数
上記の計算式に当てはめて考えると、必要なオフィススペースの目安が算出されます。
先ほど従業員1人あたりに必要な広さを4坪と述べましたが、これはあくまで目安なので、業務内容によって柔軟に変更しましょう。
たとえば、外回りが多く社内業務が少なければ、1人あたり2.5坪ほどでも事足りると考えられます。
反対に、ほぼデスクワークで外には行かない業務内容であれば、1人あたり3〜4坪を確保すると余裕ができます。
また、オフィスのスペースは、現状の必要な広さを計算するのではなく、長期的な視点で考えると良いでしょう。
今後、事業展開を大きくするのであれば、少し余裕を持って広さを計算しておくと、将来増築しなくても済みます。
まとめ
貸事務所・賃貸オフィスの広さを選ぶ目安と計算方法について、ご理解をいただけたでしょうか。
事業内容や従業員数、将来の事業展開などを踏まえたうえで、オフィスに必要な広さを計算してみましょう。
株式会社ダク・エンタープライズでは、新橋駅周辺の貸事務所・賃貸オフィスをはじめ、港区エリアの物件を多数取り扱っております。
事業用不動産に関することなら、当社までお気軽にお問い合わせください。